観劇記

月組公演 「夢現無双」感想

どうも、トオメです。
月組公演「夢現無双/クルンテープ」もそろそろムラでは終盤戦…そろそろ千秋楽を迎えようとしていますね。
そしてみやちゃんの卒業が…。
いまもってあまり実感がないのですが。
しんみりしそうですが、ムラで観劇した印象やら雑感を語りたいと思います!

今回はお芝居の「夢現無双」について。
賛否両論あるようですが、私は割と好きですよ〜
贔屓組だからというフィルターが掛かっていることは否めないけれども。

たしかに初見時の「展開超はやっ!!」感や「サイトー先生モノローグ芸頻発しすぎ!!」とかありますが、二回目ですでに慣れましたw
観劇日からだいぶ日がたっているので、間違いがあるかもしれませんが印象など。

たまきちの開演アナウンス

たまきちの口早の開演アナウンスが、なにか序盤の生き急いでいる武蔵を彷彿とさせます。
またそれがかっこいいw

最初で最後の晴れ姿(鎧姿)

たまきちとれいこが最初で最後と言ってもいいきらびやかな晴れ姿でせり上がってきます。
足軽とは思えない、赤い飾り紐などをふんだんに使った派手な鎧w
なお、これ以降だいたいくすんだ色合いの衣装ですw

なんで宇喜多勢に…と思ったら、ふたりとも備前は美作の産なのですな。納得。
それにしても剣もよう使えんのにどうやって関が原を生き延びたんや…又八よ…

トオメ
トオメ
備前は宇喜多秀家の所領なんだよねー

随所でボコられるトップ

こんなにあちこちでボコられるトップって記憶にないw
というくらいいろんなところでボコられるたまきち武蔵…!
それも気絶したり、わりと容赦ないボコられよう。
そもそも木に吊るされるトップというのもなかなかない。

トオメ
トオメ
角度によっては危険な状態のようで縁起でもない感じ…。>吊るされるところ

薄汚れたたまきちはよいものだ

なんやかんやあって、たまきち武蔵は山里に引きこもりのですが、その場面のたまきちが薄汚れた無精髭の男役でトオメの嗜好にバッチコイであります。
信長のロルテス以来の薄汚れ感だ!と薄汚れた男役をこよなく愛するトオメは大喜びですw
まあ山里でもなかなかしんどい目にあうのですがね。

れいこのお調子者芸

こんなにアホなれいこは初めて見る…というほどにアホですw
afoもなかなかにアホでしたが、又八は突き抜けてアホですw憎めないアホではありますがw
小次郎の免許?をひょんなことからゲットして、小次郎になりすます…ときに意気揚々と銀橋を渡ってくる又八のアホかわいさといったらない。
れいこのアホかわいさを愛でられるのは夢幻無双だけ!

ここからは若干ネガティブ要素が入ります。
閲覧する方はご注意願います。

小次郎の扱いが雑

原作を読んでいないので、小次郎の背景が全くわかりません!!!
原作を読んでいたら「佐々木家の再興を…!」とか「え、小次郎ってキリスト者だったの!?」とかに驚かないのかもしれない…。
まあ…なので、「小次郎って一体なにもの!?」と最初から最後までつきまとってしまうなあ…。
あと…序盤の少年(らしい)小次郎と現在の成人した小次郎の違いが全然わからなくて、「小次郎って時空を超えた人物なの?」とトオメは混乱してましたw

みやちゃんの卒業公演…と思うと小次郎はちょっとかわいそうかもしれない…。

サイトー先生の頻発するモノローグ芸

これはいかんな!とさすがに思いましたw
モノローグ自体はまあ…100歩譲ってありだと思うのですが、「私のことがお嫌いですか?」『ちがう』のあたり、モノローグが驚くほどの即答をしていて、余裕も余韻もへったくれもない!

サイトー先生は少年漫画系の演出家だと思うのですが、今回はそれがマイナスに作用したようです。
逆に「桜花に舞え」はピッタリハマっていたなあ…。

しかし宮本武蔵を嫋々とやられてもそれはそれでおかしいので、これでよかったのかもしれない…。

おわりに

そんなに言うほど悪くないですよ、と主張したい。
和モノが苦手でなければぜんぜん…。すくなくとも私は通えます。
でもまあ…みやちゃんのファンの方はちょっとかわいそうかもしれないなあ…。
しかし、このお芝居が苦手でも、タカラヅカさんはショーがありますのでね!

それでは、東京公演もそれなりに観劇する予定のトオメでした。
次はショーの感想など。

\応援のポチをお願いします!/
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ