タカラヅカ雑感

宝塚雑感〜NHK版「大化改新」と星組の「鎌足」の違い〜

こんばんは、トオメです。
明日は梅雨に入ったというのに都内で35度超えるらしいと聞いて今から震えています…

トオメ
トオメ
まじか…

都内で35度超えたら…灼熱の地、前橋あたりは何度になるんだって話じゃない!?

…さて、本日は昨日見たNHK特番ドラマ「大化改新」について。

なるほど岡田くんが中臣鎌足

2005年に放送されたドラマということでキャストが若々しい。
岡田くんがジャニーズらしいキラキラ感。
対して、蘇我入鹿である渡部篤郎氏はお世辞にも長髪が似合うとは言えない…!w

入鹿がなかなか豪華なお衣装に身を包んでいるのに対し、鎌足は並ぶといかにも貧しげなお衣装。

それでも名もなき農民…?に比べるとぜんぜんこぎれいなんだなあ…

中臣家が神官の家系だというのは星組版で学んでいたけれども、車持与志子が「車で食料を運ぶ家系」だとは知らなかったな…。
よしこが巧みにセリフで説明してくれた…w

身分としては「入鹿様と同列になどなれない」くらいらしい。

あれ…そうしたら身分的に天智天皇に召し出されることもないのでは…?

と思ったのだけれども、あれは功成し遂げて身分が上がった鎌足の嫁を召し出したということなのかも…。

そもそも正妃でなければ「身分別に関係ない」説も濃厚。

星組版との違い

星組版との違いは、ドラマ版が星組版の1幕で終わっているということかな…!
なのでよしこが天智天皇に召し出されることもない。

山背大兄が意外と出張っていたことかな…。
星組版に出ていたかな…?

山背大兄…

トオメ
トオメ
このやけに風格のあるお顔立ち…見覚えがある…

と思ったら「モーツァルト!」のトイレが近いコロレド大司教で有名な山口祐一郎さんではないですか!
意外と舞台俳優をだしてくるんだな…!

それにしても、山背大兄一族の滅亡は長屋王のそれのようだったな…。
一族みな縊れ死ぬという描写をみて思った…。

今回は蘇我氏が山背をはめたけれども(鎌足は止める立場だった)、後の世では鎌足の子孫が長屋王をはめるというね…。

そして鎌足の子孫は長屋王の呪いによってばたばた死ぬという。

トオメ
トオメ
歴史は繰り返すだわ…。

中大兄は小栗旬くんだったんだけれども、ここは星組1幕の中大兄のような感じではありますね。

ただ…貧民窟的なところに炊き出しに行ったりしている博愛精神あふれかえる皇子だったけれども。

トオメ
トオメ
皇子がそんなとこいくだろうか…

入鹿を狙った鎌足の矢は、かすっただけで外れてしまったので、中大兄自ら入鹿を斬るんだけれども、皇族が自ら手を血で染めるのか…と思わないでもないけど、それが史実なんだもんなあ…。

入鹿が最後、宝皇女に救いを求めるのだけれども、中大兄に「蘇我から実権を取り返すためだ!」といわれた皇女に背を向けられてしまうのが哀れでありました。

ここは星組版と同じ。
入鹿と宝皇女はとくに関係はなかったようだけれども。

というわけで、星組版の1幕を詳細に描いたのがNHK版かなと思いました。
星組の方がファンタジーかつラブな要素が強いか。
とはいえ鎌足とよしこはNHKでもいちゃついていおりましたw

生田先生がもしかしたらこれを見ていて、「あの辺もっとドラマチックに描きたい!」と思ったのが星組版なのかも…とも思う。

あの辺=入鹿を狙う鎌足の葛藤なんですけどね。

弓矢がへったくそだった小さい鎌足に弓矢の扱い方を教えた入鹿が、後年鎌足にその矢でもって討たれる場面は今思い出しても大好きな場面だな〜!

\応援のポチをお願いします!/
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ